昨日からCentOSをいじっているのですが、少しインストールについてまとめたいと思います。 (※注意 私はLinuxについては初心者です。参考程度にご覧ください!)
インストール対象
CentOS5.6 64bit
インストール方法
HTTP経由のネットワークインストール
インストール手順
1.ネットワークインストール用のisoファイルを取得する。
CentOSのウェブサイトからアジア地区のミラーリストページを表示して、ネットワークインストール用のisoファイルを取得します。
今回は理研のFTPサイトを利用させていただきます。
ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.6/isos/x86_64/
2.VMWareでダウンロードした CentOS-5.6-x86_64-netinstall.iso ファイルを指定してインストールを開始する。
3.CentOSのインストール画面が表示されたらEnterキーを押下して次へ進む。
6.ファイルのダウンロード方法(FTP/HTTPなど)を選択する。
ここではHTTPを選択します。
7.ネットワーク設定を行う。 ここでManual Configurationを選択すると、ネットワークにつながらない事があり、インストールが続行できないケースがあるので DHCPを選択してとりあえず進みます。
8.インストールメディアをダウンロードするサイト情報を入力します。
Web Site Name:ftp.riken.jp
CentOS Directory:Linux/centos/5.6/os/x86_64/ (※画面に表示されているものではうまくいかないので注意!)
※追記 CentOS Directoryが Linux/centos/5.6/isos/x86_64/ となっていましたが、Linux/centos/5.6/os/x86_64/ が正しいパスでした。
9.GUIのインストール画面が表示されるので以降インストールを画面に従って行う。
以降の処理についてはどの書籍を読んでも大体同じようなことが記載されていると思います。
はまったところは 7.ネットワーク設定 で固定IPを指定していたためか、その先のインストールメディアのダウンロードが進まず、GUIのインストール画面にたどり着かないということを繰り返していました。
IPアドレスを固定にする場合、GUIのインストール画面で指定することができますのでそちらで指定する方が良いでしょう。
とりあえずようやくインストールは完了です。